釉薬作り
2010年 10月 29日
今日もどんより曇り空。
そろそろ青空がみたいですね!!!
今日は釉薬用の灰の灰汁抜きです。
釉薬用の木灰はそのまま使うとアクのせいで焼いた後、ブクが出たり、ちじれたりするので灰汁抜きをします。
これは薪窯を焚いた時にでた松灰
これに水を入れてかきまぜ、灰が沈殿したら上水をすてて、新しい水を入れます。

これを何度か繰り返しアクが抜けたら布をひいたカゴにいれて水分を抜いて完全に乾かします。最後にメッシュでふるい、原料となります。......が、このメッシュでふるう作業は粉まみれになってしまうのでマスクと作業着は必需品です!!(ここまでの作業は天然灰を使用して釉薬を作る場合のみで、使用しない場合はこの行程は省かれます。)
その後、他の原料と調合しミルをかけて粒子を細かくして、やっと釉薬の出来上がりです!!
そろそろ青空がみたいですね!!!
今日は釉薬用の灰の灰汁抜きです。
釉薬用の木灰はそのまま使うとアクのせいで焼いた後、ブクが出たり、ちじれたりするので灰汁抜きをします。
これは薪窯を焚いた時にでた松灰

これに水を入れてかきまぜ、灰が沈殿したら上水をすてて、新しい水を入れます。

これを何度か繰り返しアクが抜けたら布をひいたカゴにいれて水分を抜いて完全に乾かします。最後にメッシュでふるい、原料となります。......が、このメッシュでふるう作業は粉まみれになってしまうのでマスクと作業着は必需品です!!(ここまでの作業は天然灰を使用して釉薬を作る場合のみで、使用しない場合はこの行程は省かれます。)
その後、他の原料と調合しミルをかけて粒子を細かくして、やっと釉薬の出来上がりです!!
by qiuto
| 2010-10-29 12:23
| 陶芸