自然の恵み

今日は日差しが気持ちいいですね。
和歌山でたくさんお野菜を頂いて来たので、お昼は頂いたカボチャでカボチャスープにしました。
旬のとれたての物をおいしく頂く!最高の贅沢です。
修業時代はいつの間にかそんな生活が当たり前になっていましたが、東京にいるとそのありがたみがよくわかります。ちなみに和歌山での一年間は、こんな感じでした。
4月、朝一番に師匠の家の横にある竹林でとれたほりたてのたけのこを大きな釜ですぐに湯がいたアクがなく、やわらか〜いたけのこをたくさん食べました。
自然の恵み_b0205379_13113254.jpg

その他山菜採りも!
5月、お茶の新芽が出て来たら茶摘みをして、葉っぱをいって、師匠が茶揉みをして、干して番茶を作ります。師匠の自宅にあるお茶の木
6月、梅干し作り
自然の恵み_b0205379_13152936.jpg

8月、ミツバチの巣をきって蜂蜜の収穫!!!
10月、松茸とりに山登り!!!(とれた事はないのですが........山に登るのは気持ちよかったです。)栗ひろい
11月、今回師匠の自宅で椎茸を作っていました。肉厚でとってもおいしかったです!
自然の恵み_b0205379_13232244.jpg

12月、干し柿や切り干し大根を作ったり、師匠はこの時期よく白菜の漬け物をつけたりたくあんを作ったりしていました。
1月、味噌作り。
年間通して、畑でとれたお野菜をいただいたりと一年を通し、たくさんの自然の恵みを頂いてきました。本当にありがたいですね!!!
by qiuto | 2010-11-18 13:34

小出麻紀子が陶芸の事、日々の事等をおとどけします


by qiuto
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30