灰の灰汁抜き

釉薬を作る時、天然の灰を使用しているのですが、その際灰汁抜きをします。
灰って、すごくアクがあり手を入れるとぬめぬめぬるぬる。
このぬめりがなくなるまでアクを抜いて、ようやく調合できるんです。
そして、灰にも色々あり、木の種類によって色が違います。
灰の灰汁抜き_b0205379_1352834.jpg

手前右のブルーのたらいに入っている灰は薪窯を焚いた時にでた松灰。
あとの二つは蒔ストーブから出た雑木の灰。
松灰は鉄分が多いので茶色い色をしていて、ストーブ灰はグレーです。
木の種類によってこんなに灰の色が違うんですね。そしてもちろん釉薬にした時の色も違います。
何だか不思議で面白いです!
by qiuto | 2010-12-21 13:11 | 陶芸

小出麻紀子が陶芸の事、日々の事等をおとどけします


by qiuto
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31