今朝、7時前に家を出発し、18時過ぎに師匠の家に到着!
久しぶりの長距離運転はさすがに疲れました。
でもやっぱり空気がとっても綺麗です。どしゃぶりなので星が見れないのが残念ですが.......
そして久々に師匠の奥さんとおしゃべり。
とまりません!!!でもそろそろ力つきて来たので今日はもう寝ます。
明日窯詰めの様子や美しい景色の様子をレポートしますね。
久しぶりの長距離運転はさすがに疲れました。
でもやっぱり空気がとっても綺麗です。どしゃぶりなので星が見れないのが残念ですが.......
そして久々に師匠の奥さんとおしゃべり。
とまりません!!!でもそろそろ力つきて来たので今日はもう寝ます。
明日窯詰めの様子や美しい景色の様子をレポートしますね。
▲
by qiuto
| 2010-10-31 22:14
|
Comments(0)
すごい雨,風ですねえ。
明日から薪窯焚きを手伝いに和歌山に行ってくるので
本日より11月16日までアトリエQiutoはお休みさせて頂きます。
久々の和歌山。きっと海も山もきれいで、お世話になった懐かしい人たちに会えるのでとっても楽しみです!またしゃべり過ぎて喉が痛くなりそうな予感!!!
薪窯焚きの様子は和歌山からレポートしますね。
明日から薪窯焚きを手伝いに和歌山に行ってくるので
本日より11月16日までアトリエQiutoはお休みさせて頂きます。
久々の和歌山。きっと海も山もきれいで、お世話になった懐かしい人たちに会えるのでとっても楽しみです!またしゃべり過ぎて喉が痛くなりそうな予感!!!
薪窯焚きの様子は和歌山からレポートしますね。
▲
by qiuto
| 2010-10-30 08:47
| 陶芸
|
Comments(0)
今日もどんより曇り空。
そろそろ青空がみたいですね!!!
今日は釉薬用の灰の灰汁抜きです。
釉薬用の木灰はそのまま使うとアクのせいで焼いた後、ブクが出たり、ちじれたりするので灰汁抜きをします。
これは薪窯を焚いた時にでた松灰
これに水を入れてかきまぜ、灰が沈殿したら上水をすてて、新しい水を入れます。

これを何度か繰り返しアクが抜けたら布をひいたカゴにいれて水分を抜いて完全に乾かします。最後にメッシュでふるい、原料となります。......が、このメッシュでふるう作業は粉まみれになってしまうのでマスクと作業着は必需品です!!(ここまでの作業は天然灰を使用して釉薬を作る場合のみで、使用しない場合はこの行程は省かれます。)
その後、他の原料と調合しミルをかけて粒子を細かくして、やっと釉薬の出来上がりです!!
そろそろ青空がみたいですね!!!
今日は釉薬用の灰の灰汁抜きです。
釉薬用の木灰はそのまま使うとアクのせいで焼いた後、ブクが出たり、ちじれたりするので灰汁抜きをします。
これは薪窯を焚いた時にでた松灰

これに水を入れてかきまぜ、灰が沈殿したら上水をすてて、新しい水を入れます。

これを何度か繰り返しアクが抜けたら布をひいたカゴにいれて水分を抜いて完全に乾かします。最後にメッシュでふるい、原料となります。......が、このメッシュでふるう作業は粉まみれになってしまうのでマスクと作業着は必需品です!!(ここまでの作業は天然灰を使用して釉薬を作る場合のみで、使用しない場合はこの行程は省かれます。)
その後、他の原料と調合しミルをかけて粒子を細かくして、やっと釉薬の出来上がりです!!
▲
by qiuto
| 2010-10-29 12:23
| 陶芸
|
Comments(0)
今日は午前と午後、陶芸教室。
モクモクとろくろをひき、メキメキと上達していっていました。今日一日ですごい進化です。
すごい集中力で私も見習わないと!そしてその合間におしゃべりもして。
陶芸教室では色々な方に出会えて、いつも興味深い話が聞け、新発見がいっぱいでとっても楽しいです。今日の生徒さんは日本ミツバチを飼っていて、久々に日本ミツバチの話でもりあがってしまいました。
そして教室の合間にたまった泥の処理。
何だかチョコレートのようでおいしそうですが泥です。
写真手前のバケツに入った泥を撹拌して滑らかにした後、布をひいたかごに入れて水分を抜きちょうど良い堅さになったらまた練り直して使います。
粘土は何度でも再生できるので便利ですね。
モクモクとろくろをひき、メキメキと上達していっていました。今日一日ですごい進化です。
すごい集中力で私も見習わないと!そしてその合間におしゃべりもして。
陶芸教室では色々な方に出会えて、いつも興味深い話が聞け、新発見がいっぱいでとっても楽しいです。今日の生徒さんは日本ミツバチを飼っていて、久々に日本ミツバチの話でもりあがってしまいました。
そして教室の合間にたまった泥の処理。

何だかチョコレートのようでおいしそうですが泥です。
写真手前のバケツに入った泥を撹拌して滑らかにした後、布をひいたかごに入れて水分を抜きちょうど良い堅さになったらまた練り直して使います。
粘土は何度でも再生できるので便利ですね。
▲
by qiuto
| 2010-10-28 15:48
| 陶芸
|
Comments(0)
▲
by qiuto
| 2010-10-26 12:30
| 作品
|
Comments(0)
昨日、久しぶりに弟のブログを見たら私のことを紹介してくれていました。
彼は最近スケートボードやサーフボードを作ったりしています。
今頃気付くのもなんなのですが、どうやら私の家族はモノ作りが好きな人が多いようです。
よく考えたら、祖父はお土産物の土鈴を作っていたし(現在は叔父が)、叔母は人形作家だし、祖母は絵を描いたり90歳すぎてもパッチワークをしたり、父もなんやかんやと棚を作ってみたり、ニワトリ小屋を作ったり.........。
私もモノ作りが好きなのは血なのでしょうか?!
彼は最近スケートボードやサーフボードを作ったりしています。
今頃気付くのもなんなのですが、どうやら私の家族はモノ作りが好きな人が多いようです。
よく考えたら、祖父はお土産物の土鈴を作っていたし(現在は叔父が)、叔母は人形作家だし、祖母は絵を描いたり90歳すぎてもパッチワークをしたり、父もなんやかんやと棚を作ってみたり、ニワトリ小屋を作ったり.........。
私もモノ作りが好きなのは血なのでしょうか?!
▲
by qiuto
| 2010-10-24 11:04
|
Comments(3)
久々にすかっと晴れて気持ちいいですね〜
やはり天気がいいとルンルンお仕事できます!!
さて今日はブタチョキをご紹介

昔からブタの貯金箱が大好きで自分でも作れないかなあと思って、修業時代に作り始め初期タイプより色々進化して今の形に落ち着きました。
鼻の穴からどのくらいお金が貯まっているかチェックできて、お金はお腹から取り出せるようになっているので困ったときにも大丈夫!!
黒豚ちゃんは最近試しに作ってみたのですが、ちょっと顔がラブリーすぎるのかなあと.......
今度はもう少し強そうな感じの黒豚にしてみます!!
ブタチョキ
身長:11cm 長さ(鼻からお尻まで): 14cm ウエスト: 27.5~30cm
細めのブタと太っちょさんのブタがあります。
やはり天気がいいとルンルンお仕事できます!!
さて今日はブタチョキをご紹介

昔からブタの貯金箱が大好きで自分でも作れないかなあと思って、修業時代に作り始め初期タイプより色々進化して今の形に落ち着きました。
鼻の穴からどのくらいお金が貯まっているかチェックできて、お金はお腹から取り出せるようになっているので困ったときにも大丈夫!!
黒豚ちゃんは最近試しに作ってみたのですが、ちょっと顔がラブリーすぎるのかなあと.......
今度はもう少し強そうな感じの黒豚にしてみます!!
ブタチョキ
身長:11cm 長さ(鼻からお尻まで): 14cm ウエスト: 27.5~30cm
細めのブタと太っちょさんのブタがあります。
▲
by qiuto
| 2010-10-23 12:08
| 作品
|
Comments(0)
ご近所のとてもスタイリッシュで素敵なお店l'Outil(るてぃ)さんのご依頼でオリジナルの飯茶碗を作らさせて頂きました。作品の写真はl'Outilさんのブログにのせて頂いているのでこちらからご覧ください。
お店はこんな感じになってついつい欲しくなる物がいっぱいです。

注文制作では普段自分で意識しない所に目がいったり、自分とは違う視点から器を客観的に見たり考えたりすることが出来るので、はっとさせられることが多くとても楽しいです。
ただ自分の技術のつたなさにがっかりすることも多いのですが.....でもそのあと技術をみがこうと頑張る気がモリモリとわいてくるのでとってもプラスになります。
アトリエQiutoでは注文制作も承っているので是非ご相談下さい。
お店はこんな感じになってついつい欲しくなる物がいっぱいです。

注文制作では普段自分で意識しない所に目がいったり、自分とは違う視点から器を客観的に見たり考えたりすることが出来るので、はっとさせられることが多くとても楽しいです。
ただ自分の技術のつたなさにがっかりすることも多いのですが.....でもそのあと技術をみがこうと頑張る気がモリモリとわいてくるのでとってもプラスになります。
アトリエQiutoでは注文制作も承っているので是非ご相談下さい。
▲
by qiuto
| 2010-10-21 13:45
| 作品
|
Comments(0)